Tenrikyo Europe Centre

Loading ...

2010年5月月次祭神殿講話

大ローマ布教所長 山口英雄

只今は当出張所の立教173年の5月の月次祭が盛大に勤められご同慶の至りでございます。ご指名を頂きましたので、一言私の思うところをお伝えし今日の役目を果たしたいと存じます。よろしくお付き合い下さい。

月に一度執行される月次祭。これはおぢばの理を頂いて勤められるたすけづとめです。つまり私たちはこのつとめを通して、世界たすけを祈願し、実現を願うのです。今現在も、世界にはあちこちに局地戦争があり、テロリズムがあります。世界の政治家はそれらを治めるためには財政援助、食料援助を致しております。世界秩序を壊そうとする国々には、財政を引き締めたり、輸出規制を掛けたりして、その進みます方向を改めるように進めています。そのように、アメを与えても、ムチをあてても現状はほとんど変わっていません。救援物資を与えても、物資がなくなれば、元の状態そのままです。不満は残るのです。

最近は世界のあちこちで地震や津波のような自然災害が起きています。世界は被害地救済のために日常必要品、食料品、ミネラル・ウォーター等を供給し、また人間資源としてレスキュー隊も派遣しています。それでも被害者達は援助物資が届かないと不満を訴えたりしています。物質だけでは究極的にはなんらの助けにもならないような気がします。物質援助をしつつも、やはり精神的援助もしなければならないと思います。その精神的援助を与えるのが難しいのです。被災者は先ずは当座の物を要求します。それは当然のことでしょう。しかし、そこには支援する者と被災者の間の、相互の理解不足があるように見受けられます。

私たち皆が被災地に行き、復興のために手を貸すということは不可能です。そこで何をするかと言えば、日々しっかりと「つとめ」をするしかないと思われます。「おふでさき」を引用致しますと

はや/\と心そろをてしいかりと
つとめするならせかいをさまる (14-92)

高山にくらしているもたにそこに
くらしているもをなしたまひい (13-45)

それよりもたん/\つかうどふぐわな
みな月日よりかしものなるぞ (13-46)

それしらすみなにんけんの心でわ
なんどたかびくあるとをもふて (13-47)

月日にハこのしんぢつをせかいぢうへ
どふぞしいかりしよちさしたい (13-48)

これさいかたしかにしようちしたならば
むほんのねへはきれてしまうに (13-49)

と仰せられています。確かに「つとめ」によって「むほんのねへはきれてしまうに」(13-49)でしょう。しかし私たちよふぼくの勤めは「せかいぢう一れつわみなきょうだいや」(13-43)とか「高山にくらしているもたにそこにくらしているもをなしたまひい」(13-45)と教えられていることを世界に説いていく必要があります。それがにをいがけでしょう。

ひとことはなしはひのきしん
にをいばかりをかけておく      (みかぐらうた 7-1)

私たち道のよふぼくはこの道に誇りを感じ,自分の通る道をしっかりと見つめ、日々暮らしています。そこには喜びも感謝の気持ちもありましょう。しかしお道全体の現状を考えると、何かしら弱い面を感ずるのです。

縦の伝道という面から見た場合、教えは親から子、子から孫へとしっかりと伝わっているのでしょうか。道は教祖が現身をお隠しになられた後、道は燎原に放たれた火の如く、広まり、教祖十年祭、つまり、1896年には日本における道の信者数は300万人と言われていました。それが100年以上たった今日でも300万人と言われています。その間に教祖40年祭(1926年に執行)があり、強制倍加運動が展開されました。その時には確かに教会数は増えましたが、信者数はどうだったのでしょうか。

イタリアのナポリの少し南にトルレ・グレコという市があります。そこによふぼくの女性有本さんがイタリア人と結婚して生活しています。その市にも何人かの日本人が住んでいます。その日本人の中で、手持ちの日本文字の本を回しているそうです。有本さんは手持ちの日本文字の本が底をついてしまったので、日本文字の本ならば何でもいいだろうと思ってお道の「みちのとも」や「陽気」などを巡回の本の中に入れたということです。そしたらそのうちの一人が「実は私のおばあさんが天理教を信仰していました。」と告白したそうです。それから先は更に仲良くなったということです。こういうふうに未信者の人から、おじいさん、おばあさん、おじさん、或は、おばさんが信仰していたと言う話はよく耳にします。

聖エジディオ共同体主催の「世界宗教者の平和の祈りの集い」にも熊本県にある生命山シュバイツァー寺院の方も参加しています。今は亡くなりましたが、其の先代とは、私たちがこの大会に参加し始めた時、1991年のマルタの大会からよくお話をするようになりました。そのお話によると、その方のお父さんはかなり熱心な天理教の信者さんだったようです。おつとめ着のほかに教服も未だ家に置いてあると言ってました。これも、残念ながら、道が途切れてしまった一つの例です。

私たちよふぼくは、自分がしっかり伏せ込んでおけば、子供は自然とついてくるだろうと考えがちです。しかしそうではないと思います。人の通る道は千差万別、いろいろあるでしょう。子供には子供が通ろうとする道があります。しかし、この道を通ってもらわないと困るのです。もし道から離れても、常に道の素晴らしさを話しておくと、悩んだ時、苦しんだ時には道の教えを思い出し、道に繋がって来るのです。

横の布教においても、自分が素晴らしい道、その道を自分の通る道と決めているのに、何故常に隣の人に、いつも会う人にお道のお話ができないのでしょうか。そこには、彼はいづれ分かってくれる、回心してくれるだろうと思っている面があると思います。

おさしづ」を引用したいと思います。

にをいの事早いほうがよいで。急いでやってくれ。急いでやってくれにゃならん。急いでやっても良い加減になる。残らず残らず遠い所、ゆっくりして居ては遅れる。この人ににをいかけんならんと思えば、道の辻で会うても掛けてくれ。これからこれが仕事や。(M. 40. 4. 7)

とあります。親神様は急いでくれと仰る。メンツを考え躊躇している時ではないのです。別の「「おさしづ」には「急いて急かん道」ともあります。しかし私は常に全ての面に急かねばならないと思います。つまり、「たすけ」には「誠真実」が必要になります。「急く」とその「誠真実」が足りないから駄目になってしまうということでしょう。「誠真実」を積み上げ、「急く」ことになれば親神様の思し召しに叶うことと存じます。

私たちは日々常々「ひのきしん」ということも教えられています。先日も「全教一斉ひのきしん」が、日本では祭日にあたる4月29日に展開されたと思います。私は常々イタリア人はひのきしん精神にあたる行為が少ないと思っておりました。しかしながら次のようなことを目にして私の考えは変わりました。それはある雨の降る日のできごとでした。私はバスの停留所でバスを待っていました。周辺にはかなり多くの人がいました。そこへ年寄りの夫婦が傘を持たないで、濡れながらバス停の方にやってきました。すると突如、一青年がその夫婦のところに行き、傘を差し出して、使ってくれと言ったのかどうか分からないが、傘を渡して、自分は濡れながら何処かに消えて行きました。その一部始終を見ていた私は「やられた!」という感じで、脳天を叩き割られた感じを受けたものです。何時でも何処でも相手の身になって行動しないといけないと反省した次第です。

さらに「つとめ」によって御守護を頂くのは、世の中を治めることのみならず、「身上たすけ」もあるのです。親神様は「つとめ」を通してこの世を創めた時と同じ珍しいたすけをして下さると保証してくれているのです。

このよふをはじめかけたもをなぢ事
めづらしい事をしてみせるでな       (6−7)

このよふをはじめてからにないつとめ
またはじめかけたしかをさめる       (6−8)

或は

たすけでもあしきなをするまてやない
めづらしたすけをもているから      (17−52)

このたすけどふゆう事にをもうかな
やますしなすによハりなきよに      (17−53)

親神様は人間を陽気ぐらし世界に導いて、病まず、死なず、弱らずに生かして下され、人間の寿命も115才にして下さるということです。

さらに親神様は「つとめ」を通して「りうけいがいさみでる」(1−14)御守護を下さるし、子供のない人には子供を授けて下さるし、雨が欲しければ雨を下さるし、雨が多すぎれば雨をあずけてくださるのです。こんなにたくさんの御守護を下さる「つとめ」です。おろそかにはできません。おつとめ奉仕人は心を揃え、手振りを間違えることなく全身全霊を打ち込んで、喜び勇んで勤めさせて頂きましょう。

最後に付け加えさせて頂きますと、来る9月5日は、当ヨーロッパ出張所の設立40周年記念祭に当たります。当日は真柱様ご夫妻がお入り込み下され、真柱様、奥様を芯にして、おつとめが勤められます。真柱様からは親しくお言葉を頂ける事でしょう。そのお言葉を、また真柱様のヨーロッパの道を思う大きな親心を台にして、私たちヨーロッパのようぼくは勇んで次の塚に向かって進んで行きたいと存じます。

更に付け加えれば、それぞれの教会には元一日があり、初代の会長がおられます。道が次の世代にあるいは後々の世代になっても、そのことは語り伝えられていることでしょう。それと同じようにこのヨーロッッパ出張所開設するに及んで、並々ならぬご努力とご奮闘をしてくださった、現南達分教会長、鎌田親彦先生、また、現本荏大教会長、田中健三先生にも私達の感謝の念を届けたいと存じます。

御清聴ありがとうございました。

アーカイブ