Tenrikyo Europe Centre

Loading ...

2023年12月月次祭神殿講話

大ローマ布教所長 山口英雄

ただいまは、教祖140年祭を迎えるための活動の真っ最中であります。皆様一人一人にとりましても、心定めをなさって、日夜精根を傾けていることでしょう。そして、それが立教189年の1月に、花開き、教祖がご褒美をくだされるのも楽しみの一つでしょう。もしそれが叶わなくても、成人への第1歩を踏み出し、教祖から違う形のご褒美をいただけるものと信じております。

私たちは、日々、お道を通る上で、色々とお話をお聞きし、また、教えられていることでしょう。例えば、「朝起き、正直、働き」と教えられています。その一番顕著なお話としては、私たちは、飯降伊蔵先生のお話をよく聞かせていただいております。またそのことを、人にも説いていることでしょう。

「つくし、はこび」ということもよく聞いております。これは根本的には、おぢばへのつくし、はこびに集約されることでしょう。順序として、それぞれが所属する大教会へ、あるいは上級へ、つまり親に「つくし、はこび」ということになるでしょう。

ひのきしん」も教えられていますね。日々「ひのきしんをさせていただく」「人に喜んでいただく」「影の働きに徹する」というように教えられていることでしょう。

「をやに孝行」とも言われます。これは実の親に対して、理の親に対して、目上の人に対してどのように接するかということが根本になることでしょうが、その親をいかに喜ばせるかということが、成人への道へと進んでいくことができるでしょう。先祖を敬うということは、教えの中には出て来ませんが、自分の通るべき道が、先祖の通って来た道によって影響を受けることもあるようです。そのために、1代前、2代前、あるいは3代前の先祖が通った道を知る必要はあります。それが先祖に感謝するきっかけにもなるし、因縁を悪しきものから、良きものへと切り替える大きな転換期ともなることでしょう。

「にをいがけ」ということも、成人を目指す上で欠かすことのできない行いかと存じます。これが究極的には、「人たすけて、我が身救かる」と言われる所以です。しかし、救けの主はあくまで、親神様であって、私たちは、それを手助けする、あくまでも、よふぼくです。

「ほどこすこと」これは、教祖の初期25年ぐらいのひながたを理解すれば、すぐにわかることでしょう。教祖はまず、嫁入りの時に持って来た、全てのものを、当時の周囲の貧しい人々、また家を訪ねて来て、物乞いをされた人々に、温かい言葉を述べて、分け与えています。今、私たちはその精神を芯に収めて、日々を通らねばなりません。その後も教祖は中山家の田地、田畠、家屋敷も手放しております。

「はたらくこと」も教えられています。これは、「側の人」を楽にするというふうに述べられていますように、自分が一生懸命に働くことで、側にいる人、周りの人に楽をさせて、喜ばれるということでしょうか。人に喜んでいただくということは、表に立って、人の目につくように働くというよりも、人に目立たないように、影に隠れて、働くということが自分のものとして、良き方に戻ってくることでしょう。

「続いてこそ道」とありますように、色々心定めをしても、いつまでもそれを続けることが、非常に大切だと思います。道は続いていなければなりません。

おふでさき」にもありますように

やまさかやいばらぐろうもがけみちも つるぎのなかもとふりぬけたら

まだみへるひのなかもありふちなかも それをこしたらほそいみちあり

ほそみちをだん/\こせばをふみちや これがたしかなほんみちである(1号47、48、49)

私たちが、道を通る時、いろいろな道があるでしょうが、困難な道は、お歌にあるように、初期の頃だけです。細道に出さえすれば、あとは楽しい、嬉しい道があるのみです。しかし、往還道に出たといっても、そこで昼寝をしていてはいけないのです。陽気ぐらし世界への道をどんどん進んでいきましょう。

色々と申し上げましたが、さらに「心定め」をするようなことはたくさんあることでしょう。今日は、「かりもの」ということに焦点を当てて、お話を進めて参りたいと存じます。

おふでさき」には、「かりもの」という言葉は1711首中ただ1首だけです。それが第3号の137番です。

めへ/\のみのうちよりのかりものを しらずにいてハなにもわからん(3号137)

自分たち一人ひとりの体が、親神様からの借物であるということを知らないようでは、何もわからないだろうと仰るのです。しかし、「かりもの」と対をなします「かしもの」は5回出てきます。

にんけんハみな/\神のかしものや なんとをもふてつこているやら(3号41)

人間の身体はもちろん、この宇宙にあるものすべて親神様のお体です。だから、自分の体も親神様のものです。それを知らないで、一体なんと思って使っているのだろうか。

にんけんハみな/\神のかしものや 神のぢうよふこれをしらんか(3号126)

人間の体は親神が貸しているものです。そして親神が自由自在に全能の働きをもって守護しているのでありますが、このことを人間たちは知らないのであろうか。

このよふハ一れつハみな月日なり にんけんハみな月日かしもの(6号120)

この全宇宙は「みな月日なり」というように親神様の体であります。従って、その中に暮らしている人間は親神様から見ればかしものです。

それよりもたん/\つかうどうぐわな みな月日よりかしものなるぞ(13号46)

人間が使っている身体の道具は親神様が貸しているのです。

このはなしにんけんなんとをもている 月日かしものみなわがこども(13号79)

人間というものは、この世に何十億人いても皆、親神様の子供であります。だから親神様のお働きが一夜の間にも現れるということはなんでもないことであります。

みかぐらうた」には「かしもの」「かりもの」という言葉は一度も出て来ませんが、日々心して通らせていただくこと、通らせていただいたほうがよいことがたくさん出てきます。

おさしづ」の中には「かしもの」の言葉が90件、「かりもの」の言葉が197件出て参ります。そこには「刻限話」もございますが、「お伺い」の中にたくさんの例が出て参ります。その中で、「かしもの」「かりもの」のお言葉は、先に申し上げましたように、よく引用されています。

本日は「かしもの」「かりもの」の言葉を「おさしづ」から引用してお話しするということは時間的にとてもできるものではありません。「おさしづ」の勉強は、皆様方にお任せすることにして、本日は、教会本部としては、いまだに、公認しておりませんが、教祖ご在生中に説かれたというものが、口伝として残っておりますので、その中から「かしもの」「かりもの」として説かれているところを引用して、お話を進めて参りたいと存じます。

明治10年、これは、西暦に直すと、1877年ですが、その2月3日の夕刻の話です。桝井伊三郎、辻忠作、岡田与之助(後の宮森与三郎)のお伺いです。

具体的には『「恩返し」をさせていただくには、 日々どういう道を通らせてもらったらよろしいでございましょうか』というお伺いに対する、教祖のお言葉です。

「人にお話しするにはなあ、我が身が心にしっかりとかりものということを、治めておかなけりゃいかんで、かりものということをしっかりよく教えてやってくれ、よくわからせるのやで」

「たすけてもらうものが、かりものということ、心に治れば、どんな病でも、救けてもらうことができるのやで、心配いらん、案じ心もたんよう」

「おたすけをさせていただくのに、救けるものが、誠の心で、かりものという理しっかり心に治めておれば、後は神が働くほどに。何も案じ、心配いらんで、誠の心でお話しさせて貰うのやで、これが恩返しになる道や、楽しんでつとめさせて貰いなはれや」

「かりものという理、しっかり心に治れば、治っただけご守護頂けるのや、かりものという理、しっかり心に治めにゃいかんで」

「神様に働いてもらうには、かりものということを、よく心に治めて通らにゃ神様に働いてもらえんのや、人間心を捨てて、通らして貰わにゃいかんで」

「人を救ける時には大き心で救けさせてもらうのやで、かりものということ、よくわからせてやるのやで」

「人にわからせる前に、我が身が、かりものということが分らねば、なんぼ話したとて、わかってもらえん、ここのところ、よう思案してくれ」

明治10年(1877年)11月23日のお話です。

「かりものというのは、神様から身体を貸していただいていることなのやから、この理をよう思案させてもらうのやで」

「かりもということがよく分かれば、どんな病でも、直ぐに、ご守護下さるのやから。お救けには、かりものということ、神様から、身体を貸して貰うておる理を、人間思案にとらわれず、ただ/\ありがたい、結構やと思うて、お話をさせてもらいなはれや、おたすけさせてもらうに、一番大事な心使いやで」

明治10年(1877年)11月23日のお話し。これは、桝井伊三郎、村田幸右衛門、辻忠作先生たちへのお話です。

「日々通るには真実の心になって、かりものという理をしっかり心に治めて、親の心に添ってつとめさせて頂くのやで、その心になって通りたなら、自由の守護がいただけるのや」

「人間はなあ、みんな神様から身体を借りているのやで、それを自分のもののような心で、日々使うて通っている、それでは申し訳ないのやで、自分のものと思って使って通るから、頂ける守護も頂けなくなるのや、この理よく思案してくれ」

「かりものという理は、日々通らせている心の中に、常にもたせてもらっていなけりゃならんのやで」

「身上、事情で悩み苦しむ時、かりものということをすぐに心に思わにゃいかんで、かりものという理心に治まれば、どんな中でも救けて下さるのやで」

「かりものというのは、常に借りているということを忘れずに1日1日をありがたい、結構やと思うて、通らせて貰うのや、その心やったら、どんなあぶない中も、大難は小難、小難は無難に連れて通ってくださるで」

「身上の中でも、事情の中でも、かりものという理一つ心に治まれば、ない寿命もつないで下さるで、人間の力でどうにもならんもんでも治めてくださる守護がいただけるのや」

「かりものという理、しっかり心に治めて、日々通ってくれ、心に治れば、どんな道でも案じない、案じ心もたぬよう」

明治12年(1879年)3月4日のお話し。これは、桝井伊三郎、村田幸右衛門、辻忠作、飯降伊蔵先生たちへのお話です。

「かりものという理が分らねば、つくしようがあるまい、だんだん恩がかさなるばかりやで、この理よう思案して、つとめなけりゃいかんで」

明治12年(1879年)7月5日 夕方。これは、村田幸右衛門先生が「この神様はどいう神様ですか」と尋ねられた時のお言葉です。

「神様に喜んでもらえる日々とはなあ、先ずかりものということを、よく心に治めることや、心に治めるというのは、神様から身上を貸して頂いているということを、よく心に定めることや」

「身上でも、事情でもご守護頂ける道はただ一つや、かりものという理、心にしっかり通りなはれや」

明治14年(1881年)2月7日~8日。これは、辻忠作、村田幸右衛門、山澤良治郎先生方にお話しされたものです。

「かりものという理を知らずして、日々通っていると、身上にお知らせ頂いても、なかなかご守護頂けないで」

「神様のお話はかりものということを、よく分らせていただくために聞かしていただくのや」

「かりものの理をしっかり聞かせてもらい、親のいう通りにさせて貰うたら、どんなご守護もお与えくださるで」

明治15年(1882年)4月5日。梶本松次郎、仲田儀三郎、岡田与之助諸先生へのお話

「かりものという理、心におさまったなら、どんな中でも、神様は連れて通ってくださるのやで、いくら口で説いたとて、その心にならにゃ何にもならん、心に治ったら、無い命でもつないでくださるで、心配いらん、日々通る心の持ち方がむつかしいのや」

「かりものという理、心に治れば、身上でも事情でもご守護頂けるのや、かりものということ、よく心にしっかり治めてくれ」

「かりものという事は、神様からこんな結構な身体を借りているということを、よく心に治めることやで」

明治15年(1882年)9月12日。桝井伊三郎、辻忠作、村田長平先生方へのお話です。

「日々に通らせて貰うには、むつかしいということは何もない、只、真実の心で、かりものという理をしっかり心に治めて、有難い、結構やと言うて、思うて、明るい心で通ってくれ、神様が必ずご守護くださるで」

「かりものという事がわからねば、この道は通れないで」

明治17年(1884年)2月4日。桝井伊三郎、高井直吉、岡田与之助先生たちへのお話です。

「救けて頂く者も真実の心になって、お話を聞かせていただいて、かりものという理、心に治ったら、治っただけご守護いただけるのやから、なんにも心配いらん」

明治18年(1885年)3月14日。松村栄治郎先生個人へのお話です。

「定めさせる心も定める心も同じでなきゃならんもの、定めさす心は、かりものということよりほかにないで、よく分からせるのやで、定める心も、かりものということ、よく心に治め、その心で日々通らせて頂くことをさだめるのやで、その心さだまったなら、どんな中でも自由自在やで」

「神様のお話というは、かりものということしかないで、このかりもということ、心にしっかり定めさせてやってくれ」

「定める、定めさすとよう言うておるが、定めさすということはかりものという事より他になにもないで」

「かりものという理が心に治れば、あとはつれて通ってもらえるで」

以上、「かりもの」に関して、教祖のときおりの口伝をお伝えいたしましたが、私たちは道を通る上に、信仰の上で、あれもこれも定めにゃならんと思いますが、口伝によれば、「かしもの」の理さえ完全に心に治めれば救けていただけると、お教えくださるのですから、心底から「かりもの」の理を体得しようではありませんか。ご静聴ありがとうございました。

アーカイブ