Tenrikyo Europe Centre

Loading ...

2005年8月月次祭神殿講話

天理教ヨーロッパ出張所副所長 岩切耕一

ご指名をいただきましたので只今からしばらくの間お話をさせていただきます。どうぞ最後までおつきあい下さいますようおねがいいたします。

天理教は今から168年前、1838年10月26日にはじまりました。皆様ご承知の通り、その3日前に、天理教教祖中山みき様のお口を通して、親神天理王命の最初のお言葉が告げられました。
「我は元の神、実の神である。この屋敷にいんねんあり。このたび、世界一れつをたすけるために天降った。みきを神のやしろに貰いうけたい。」というお言葉でした。

教祖中山みき様のことを、わたしたちは「おやさま」とお呼びしますが、おやさまはその時41才でした。親神様のやしろとお定まりになられたおやさまは、親神様の思召し通り、その後50年の御生涯を世界一れつの人間をたすけるためにお通りくだされたのであります。そして、成人のにぶい人間のたすけを、さらにおしすすめようとの思し召しから、25年先のお命を縮めて、御年90才をもって現身をおかくしになられ、その後は、お姿は目に見ることは出来ませんが、ご存命のまま、今日に至るまでずっとお働き下されているのであります。

本日、私はおやさま御在世50年の間におやさまが何を持って人間をたすけようとされたか、さらには現身をかくされたその後今日まで、おやさまがどのように私達人間をたすけようとなされているかについて、もう一度確認をさせていだだきたいと存じます。そして来年1月26日に天理教教会本部でつとめられるおやさま120年祭の意義を、改めて心に治めさせて頂きたいとおもいます。

さて、親神様が人間をたすけたいと思し召されたと言うことは、逆の見方をしますと、世界一れつの人間はたすけられなければならない状態にあるということであります。

それは、どうしてでしょうか。
それは、親神様が人間をおつくりになられたときの思召しが成就されていないからであります。
親神様が人間をおつくりになられたときの思召しとは何だったでしょうか。それは人間が陽気ぐらしをすることだとおやさまは単純明解に教えられました。陽気ぐらしとは、人間がいつでもどこでも陽気な,誠の心で、兄弟姉妹としてたがいたすけあいながら、また夫婦となって子供をお与え頂いて親となりながら、病気も事故も戦争も天災もなく、115才までは年もとらず元気に、人生を楽しみづくめで生きることであると教えられました。その人間の陽気ぐらしをするのを見て、親神様も共に楽しもうと人間をおつくり下されたのであると、おやさまは教えられたのであります。

天理教教典(第6章てびき)には、

親神は、一れつ人間の親におわす。しかるに、人はこの真実を知らず、従って、互いにひとしく親神を親と仰ぐ兄弟姉妹であることも知らずに、銘々が勝手に生きているように思いあやまり、われさえよくばの我が身思案や、気ままな行をして、他の人々の心を傷つけ曇らし、世の親和をそこないみだしているばかりでなく、それがために、己れ自らの心をも傷つけ曇らせていることを気づかずにいる。

と書かれてあります。

私達人間は親神様におつくり頂いたあと、長い年月の間に自己中心の心使いにながされて、現在では、とうとう自分たちをつくって下さった親神様の思召しも、そのお姿さえ見失ってしまうところまで、心を曇らせてしまったのであります。誠に申し訳ないことであります。そして、そのことに対する親神様おやさまの残念のおもいはいかばかりであろうかと拝察するのであります。

教典には、「親神は、知らず知らずのうちに危ない道にさまよいゆく子供たちを、いじらしと思し召され、これに、真実の親を教え、陽気ぐらしの思召しを伝えて、人間思案の心得違いを改めさせようと、身上や事情の上に、しるしをみせられる。」とあります。

つらい病気やむずかしい問題事情が起こってくる本当の理由が、はじめておやさまによって教えられました。病気も事情も、陽気ぐらしへと導かれる親神様のおてびきだと教えられたのであります。

おやさま直筆のおうたに、

なににても やまいいたみは さらになし
神のせきこみ てびきなるぞや       2-7

というおうたがあり、はっきりとこのことをお教えくださっています。

ここにおられる皆さん方、すでに信仰されている方の入信の元一日も、元をたどれば、病気や家の事情からという方が多いのではないかとおもいます。

ところが、おやさまが、身上や事情の上にしるしをみせられて人をおてびきなされたのには、その個人をたすけて、その人に陽気ぐらしをさせてやろうという思召しの他に、別の深い思召しがありました。

先ほど引用しました、おやさまのおうたですが、

なににても やまいいたみは さらになし
神のせきこみ てびきなるぞや     2-7

に続いて

せきこみも なにゆえなると ゆうならば
つとめのにんじゅう ほしいことから  2-8

というおうたが、続いています。

おやさまは、神のやしろとしてお通り下された50年の御生涯の早いうちから、このつとめの人衆をお引き寄せになっておられます。おやさまがお教えになられたこのつとめというのは、世界一れつをたすけるために、よろずたすけの方法としてお教え下さったつとめのことです。

天理教教典(第2章たすけ一条の道)には、「このつとめは、親神が紋型ないところから、人間世界をはじめた元初まりの珍しい働きを、この度は、たすけ一条の上に現そうとて、教えられたつとめである。即ち、これによって、この世は、思召しそのままの陽気な世界に立て替わってくる。」と教えられています。

つとめは、人間創造の元の場所である地場に、その証拠としてすえられる、かんろだいと呼ばれる台を取り囲んで、選ばれた10人のつとめ人衆がそれぞれ面をつけ、歌に調子をあわせて、奏でる九つの楽器の調べに心をそろえ、親神様の守護の理を手振りにあらわしてつとめられます。

そして、このつとめが、親神様の思召しどおりに陽気につとめられるとき、親神様は人間の真心を受け取って、人間世界を陽気ぐらしへと立て替える自由自在の御守護をくださると、おやさまはお教えくだされています。

さらには、このつとめによって、世界一れつの人間の心の曇りがぬぐわれて、澄み切った心になった時には、そのかんろ台の上に天から甘露がふってきて、それをいただくと、先ほども申しました通り、人間は皆115才を定命に、そのとしまで、病気もせず、弱らずに元気に生きていけるとお教えくだされたのであります。また、115才を過ぎても心次第にいつまでいてもよいともお教えになっておられます。

おやさまが教えられたこの意義深い大切なつとめは、今日、お許しを頂いて日本国内はもとより世界中でつとめられています。さきほど共々につとめましたヨーロッパ出張所の月次祭のおつとめも、つとめる人の真心を親神様が受け取られて、このヨーロッパの地を陽気ぐらしへと立て替えて下さる元になるつとめなのであります。

それでは、おやさまは御在世中に、一体どのように、この世界たすけのつとめを整えられていかれたのでしょうか。簡単にふりかえってみたいとおもいます。

1838年、おやさま親神様のやしろにお定まりになられたその4年後の1842年、おやさまは「中山家の家形をとりはらいなさい。」と刻限話におおせになりました。このお言葉は、この年から33年後に、つとめの地場定めと同時につとめが教え終えられることを予見されておられたおやさまが、つとめの完成にむけて最初の一歩を踏み出されたお言葉ではないかとおもいます。

その11年後の1853年、思召し通り、中山家の母屋がとりこわされました。この時おやさまは、「これから、世界の普請にかかります。祝ってください。」とおおせられながら、いそいそと人夫たちに酒さかなをだされたのでした。つとめが教え終えられるのは、これから22年後のことですから、この時にはまだ、つとめのかげも形も全く見えてはいませんでしたが、つとめ完成にむけて大きく前進されたおやさまの、お勇みくだされたお姿を拝することができるのであります。

さらに、中山家の母屋がとりこわされてから11年後の1864年、おやさまが待ちに待たれた、つとめを教えるための建物、つとめ場所ができたのであります。このつとめ場所ができてからつとめが教え終えられるまで、さらにあと11年という年限がかかりました。もしかしたら、たった11年の猶予しかなかったと言った方がいいかもしれません。

それで、おやさまはこの後、矢継ぎ早に、つとめの第1節、第5節、第2節、第4節という順番で、つとめの歌と手振り、手おどりの動作をお教えになりました。また、つとめに必要なかぐらの面もつくらせました。それから、地場にすえるべきかんろだいの模型をつくらせたのもこの時期です。

それだけではありません。疑い深い人間に、つとめの意味は何か、なぜつとめをするとたすかるのか、つとめをしたらどうなっていくのか、ということをわからせようと、親神様が人間をおつくりになられた元初まりのお話を、おやさまは、この時期に、くりかえし、くりかえし、お説き下されたのであります。

そして、つとめ場所ができてから11年後の1875年、つとめをつとめる地場をお定めになった上で、つとめの第3節、一れつすますかんろだい、のつとめを教えられました。ここにようやく、第1節から第5節までのつとめの全てが教え終えられ、地場を取り囲んで行うつとめの全容がみえてきたのです。それは、「中山家の家形を取り払いなさい」というお言葉から数えて33年目のことでした。

さて、つとめをすべて教え終えられたおやさまがなさったことは、何だったでしょうか。それは、内に向かっては、つとめを完成させるためにやり残したこと、つまり、魂にいんねんのあるつとめの人衆を引き寄せること、つとめの楽器の演奏方法を教えること、地場に本物のかんろだいを建てることでした。そして、外に向かっては高山布教の開始でした。高山というのは社会的に身分の高い、世俗的な権力者のことです。考えてみますと、親神様がこれらすべてを実現させるためにおやさまにお与えになられた時間の猶予は、おやさまの御身おかくれまでの11年間という短い時間でした。

この高山布教にあたって、人間の無理解から、2段までできていたかんろだいが警察によって没収され、さらに、この時期、おやさまは、78才から89才の御高齢をもって、17、18回も監獄所にご苦労くだされたのであります。

このかんろだいとりはらい事件は、つとめの完成の最後の詰めにとりかかられていたおやさまに、大きな残念のおもいをおかけしてしまいました。この残念の思いは、とうてい人間には計り知れない重大な意味があったとおもわれるのであります。

おやさまの直筆のおうたには、

このみちは どういうことにおもている
月日ざんねんいちじょうの事   17-57

このざねん なにの事やとおもうかな
かんろうだいが 一のざんねん  17-58

とうたわれているのであります。

そして、おやさまは、この事件の後、つとめの手振りは同じままで、つとめの言葉を一部変更されました。第1節は「あしきはらい」が「あしきをはろうて」に変えられ、さらに第3節は「一れつすます かんろだい」から「一れつすまして かんろだい」に、変えられのです。これ以降、第3節は、「あしきをはろうて たすけせきこむ いちれつすまして かんろだい」とつとめられるようになりましたが、このお言葉通り、陽気ぐらし世界実現の象徴とも言えるかんろだいは、親神様が、まず人間の心を澄ませてから、その後に建てられることになったのです。

このように、おやさまは、この最後の11年間を、親神様の思召し通りのつとめの完成に向けて、また親神様の思召しを広く人間社会に知らしめようと、口にも筆にも言い尽くせないほどのご苦労をくだされたのであります。

つとめをすべて教え終えられてから11年目の1886年は、おやさまが、89才の御年で監獄所に最後の御苦労をなされた年にあたります。そして、その翌年、1887年の1月26日に、おやさまは深い思召しから、御身をおかくしになられたのであります。

おやさまが御身をおかくしになられた時、身近におられた方々は、大きな衝撃をうけましたが、ただちに飯降伊蔵様を通して、お姿をかくされたおやさまに御神意をおたずねになりました。そうすると、おやさまは、「子供が可愛いから、親の命を25年先の命を縮めて、今からたすけするのです、しっかり見ていなさい。今までとこれから先としっかり見ていなさい。」とお応えになりました。

そのお言葉通り、ひと月後に、おやさまは,飯降伊蔵様を本席と定められました。そして、本席を通して事細かに人間に指図をくださりながら、世界たすけの確実な歩みを、時間、空間をこえて、おすすめになられたのです。

まず、別席制度を決め、広く一般に、さづけの理をお許しになりました。さづけの理とは、世界たすけのために親神様が人間にお与えくださる病たすけのお許しです。さづけの取り次ぎによって、不思議なたすけはいたるところであらわれました。さらに、安産の許しであるおびや許しや証拠まもりも与えられるようになりました。教会本部設置のお許しも下さり、それまで警察の迫害でつとめられなかったつとめが白昼堂々とできるようになりました。おやさま御在世の時には考えられもしなかったことでした。こうして、御身おかくれから10年後の、おやさま10年祭頃までに、教えは急速に広まり、日本国内はもとより、遠く海を越えて伝えられ、信者数は300万以上となったのです。

おやさまがお書きになったおうたに

にちにちに おやのしやんというものは
たすけるもよう ばかりおもてる  14-35

こらほどに ざねんつもりてあるけれど
心しだいに みなたすけるで    15-16

いかほどに ざねんつもりてあるとても
ふんばりきりて はたらきをする  15-17

と、世界たすけの変わらぬ御決意をお示しくださっています。

おやさまのお心やお働きは、御在世中も、御身おかくれ後も、昔も今も、いささかも変わりはないのであります。そのおやさまのお働きは、50年の御生涯を拝してよくわかるように、10年を一節として、確実に現実のものとなっているのであります。ここに、10年を一節としてつとめられるおやさまの年祭の大きな意味があるとおもうのであります。

おやさまが、今待ち望んでおられること、それは、本物のかんろだいの建設ではないでしょうか。そのためには、世界中の人間が心を澄まさなければなりません。そして、そのためには、まず、わたしたちが、めまぐるしく移り変わる世界の事情に心を乱されることなく、おやさまを目標に、自分たち一人一人の心を澄ます努力を忘れてはならないとおもうのであります。

来年1月26日、いよいよ、おやさま120年祭を迎えます。お地場にかえらせていただいて、成人のにぶい自分をおわび申し上げ、また心からお礼も申し上げて、自分もおやさまの世界たすけにお使い頂けるよう、新たな決意をもって、お願い申し上げたいと思う次第です。

ご静聴ありがとうございました。

アーカイブ